Ceramic

セラミック治療

見た目も機能性も高い

セラミック治療

セラミック治療とは、むし歯などで失った歯質を天然歯と同じ色・質感のセラミックで補う治療法です。
目的や状態により審美治療の方法も様々ですが、重要なのは本来の歯の機能を失うことなく、より美しくすることだと考えています。
治療法については、使用する素材の特性や特徴を含め十分に説明させて頂きます。

山田兄弟歯科のセラミック

  • 安心の10年保証

    当院のセラミックは10年の保証をしております。
    この10年保証できる自信こそが、当院のセラミックの品質の証です。安心して治療を受けていただけるクオリティをお約束します。
    ※保証条件等ございますので、詳細はご確認ください。

  • 一流のセラミストが作製

    当院の補綴物はセラミック専門の技工士である“セラミスト”が作製しております。セラミックの扱いに特化したトレーニングを積んでおり、自然で美しく、そして機能性も高いセラミックを提供できます。

  • 治療後も歯科衛生士が質の高いサポートを提供

    治療が終了してからが、新たなスタートです。
    治療前と同じ口腔内環境のままでは、また病気は再発してしまいます。
    正しいホームケアの実施と、定期的な衛生士によるチェックとプロの行うクリーニングによるメンテナンスを続けることが大切です。
    研鑽を積んだレベルの高い技術を持った歯科衛生士が対応します。
    一緒に健康的な状態を維持出来るよう頑張りましょう。

  • 精密な検査

    お口の全体を撮るレントゲンと、各ブロックごとのレントゲンを撮影し、 見逃しのない精密な検査を行います。
    虫歯は決して自然治癒しない病気です。
    自覚症状のない虫歯も早期発見、早期治療していきましょう。

  • 型取りの精度を高める歯肉圧排

    歯肉圧排は少し難しい専門用語になりますが、型取りの前に行う追加処置です。
    削って形を整えた歯と歯茎の間に薬剤をしみこませた専用の糸を挿入し、型取りをより高精度にするために行います。山田兄弟歯科ではこの歯肉圧排を被せものの型取りには全てのケースに行っています(※3)専門的で聞きなれないことかもしれませんが、患者様が分からないところにも手を抜かない当院のこだわりポイントです。
    (※3) 重度歯周病など歯肉圧排を行わない特殊な例外もあります。

セラミック治療の特徴

  • 自然な仕上がり

    審美性の高さはセラミックの大きなメリットです。白さも調節可能なため、より自分の歯の色に近い透明感のある自然な白さを再現できます。
    天然の歯と比べても違和感なく、健康的で美しい口元に仕上がります。

  • 虫歯が再発しにくい

    銀歯は接着が剥がれて隙間が出来たり、表面に細かな傷がついたりし虫歯の原因となるプラーク(汚れ)が溜まりやすいという欠点があります。
    セラミックは全く逆で、接着はしっかりしていて、表面も硬くて傷つきにくいためプラーク(汚れ)が付着しにくく、虫歯の再発を予防することが出来ます。
    虫歯が再発しにくいというのは長期的に考えてとても大きなメリットです。

  • 劣化・変色しにくい

    セラミックは通年劣化が起こりにくく、ほとんど変色が見られないのが特徴です。
    保険治療で作製する前装冠のプラスチックは黄ばみやすく、金属部分は劣化により溶け出して歯茎を黒く変色させます。
    また、銀歯の金属は酸化することによって、徐々に歯と銀歯の間に隙間ができて、虫歯ができやすい状態になってしまいます。

  • 身体に優しい

    セラミックは人のからだに対して優しい(生体適合性の高い)特性があり、人工関節など医療分野でも活用されています。
    見た目には分かりませんが、セラミックに比べ素材の粒子の大きいプラスチックは歯茎に刺激を与え炎症を引き起こすリスクとなることもあります。
    また、金属のクラウンは、腐食して溶け出した成分が体に吸収され、金属アレルギーや心身の不調など他の健康リスクとなることもあります。
    セラミックは陶器なので、長期に渡り安心して使用できることが大きなメリットです。

クラウン治療の流れ

  1. 1

    虫歯治療

    表面に見えている虫歯から、深い所まで広がった虫歯を除去し、被せ物を入れるため形を整えます。銀歯をセラミックに変えたい方・クラウンを作り直したい方は、現在被せてあるクラウンの下で虫歯が進行していないかを確認して必要に応じて治療を行います。

  2. 2

    歯の形成( 「コア」の設置 )

    ご自身の歯が残っている場合には、クラウンの土台として使用するため、削って形を整えます。歯が十分に残っていない場合や歯の神経が失われている場合には、「コア」と呼ばれる人工の土台を用意し、その上にクラウンを被せます。

  3. 3

    土台作り

    噛み合わせや歯茎の状態を安定させるために、仮歯を装着して様子をみます。
    被せ物と歯の境界部分の適合性(段差がなく滑らかかどうか)は長い目で見た時の歯の美しさに影響します。

  4. 4

    セラミックをセット

    土台に合わせ、セラミックを装着していきます。
    装着時の違和感があればその場でスタッフにお伝えください。

  5. 5

    治療後の定期検診へ

    型取り・噛み合わせの確認を行いクラウンの作製にかかります。この段階でいかに精度の高い修復物を作れるかが歯の美しさに影響します。
    オールセラミックプレミアム・ エステティックセラミックをオーダーされた患者様の治療時には、セラミストが同席します

インレー治療の流れ

  1. 1

    虫歯の除去

    表面に見えている虫歯から、深い所まで広がった虫歯を除去し、詰め物を入れるために形を整えます。

  2. 2

    型取り・仮詰め

    正確な詰め物を作製するために、虫歯を除去し形を整えた歯と、その反対側の歯の型取りを行います。次回の詰め物が入るまで、削った所に仮詰めを行います。
    ( インレー作製:約1~2週間)

  3. 3

    詰め物の装着

    出来上がったインレーを、お口の中に装着します。形や噛み合わせに問題がないかを確認しながら丁寧に調整を行います。

取り扱いのクラウン (被せ物 )

自由診療

※ 右にスライドします

オールセラミック
プレミアム
オールセラミック
プラス
オールセラミック メタルセラミック ゴールド
画像
長所
  • 透明感のある美しい仕上がり
  • 技工士が写真でなく実際に見て作製するため、複雑な色付けが可能
  • 変色しない
  • プラーク( 汚れ) が付きにくい
  • 透明感のある美しい仕上がり
  • 技工士が写真で周りの歯を見て作製するため複雑な色付けが可能
  • 変色しない
  • プラーク( 汚れ) が付きにくい
  • 透明感のある美しい仕上がり
  • 変色しない
  • プラーク( 汚れ) が付きにくい
  • 技工士が写真で周りの歯を見て作製するため複雑な色付けが可能
  • 変色しにくい
  • 強度があり大きさに制限がないためブリッジに適応可能
  • 適合が良いため銀歯より虫歯が発生しにくい
  • 天然歯に近いしなやかさがあり、噛み合う歯を傷めない
短所
  • 割れることがある
  • 天然歯より少し強度がある
  • 割れることがある
  • 天然歯より少し強度がある
  • 割れることがある
  • 天然歯より少し強度がある
  • 歯茎が痩せると、金属の黒いラインが見えてしまう
  • 金属アレルギーの原因となる可能性がある
  • 金色で目立つ
  • 金属アレルギーのリスクある方には利用できない場合がある
美しさ ◎◎◎ ◎◎ ×
変色しにくさ
体へのやさしさ
清掃性
耐久性
保証制度 あり(要条件) あり(要条件) あり(要条件) あり(要条件) あり(要条件)
費用 ¥220,000 ¥165,000 ¥121,000 ¥121,000 ¥132,000

保険診療

※スライドします

前装冠 銀合金冠
画像
長所
  • 治療費が抑えられる
  • 治療費が抑えられる
短所
  • 表面のプラスチックが変色・割れる可能性がある
  • 金属が溶け出し歯茎が黒ずむことがある
  • 透明感がない
  • 劣化しやすい
  • 虫歯が再発しやすい
  • 歯金属が溶け出し歯茎が黒ずむことがある
  • 金属アレルギーが起こる場合がある
美しさ ×
変色しにくさ × ×
体へのやさしさ × ×
清掃性 × ×
耐久性
保証制度 なし なし
費用 保険適用 ( 前歯 ) 保険適用

取り扱いのインレー (詰め物)

※スライドします

エステティック
セラミック
オールセラミック
ハード
ゴールド 銀合金
自費/保険 自費診療 自費診療 自費診療 保険診療
画像
長所
  • 透明感のある美しさ
  • 変色しない
  • プラーク( 汚れ) が付きにくい
  • アレルギーの心配がない
  • 透明感のある美しさ
  • 変色しない
  • プラーク( 汚れ) が付きにくい
  • アレルギーの心配がない
  • 適合が良いため銀歯より虫歯が発生しにくい
  • 天然歯に近いしなやかさがあり、噛み合う歯を傷めない
  • 治療費が抑えられる
短所
  • 適切な処置調整をしないと割れる可能性がある
  • 適切な処置調整をしないと割れる可能性がある
  • 金色で目立つ
  • 金属アレルギーのリスクある方には利用できない場合がある
  • 口の中で錆びることがあり、黒っぽく見える
  • 虫歯が再発しやすい
  • 金属アレルギーが起こる場合がある
美しさ ◎◎ × ×
変色しにくさ × ×
体へのやさしさ ×
清掃性 ×
耐久性 ×
保証制度 あり(要条件) あり(要条件) あり(要条件) なし
費用 ¥99,000 ¥66,000 ¥88,000 保険適用

セラミックの歯の寿命

セラミック歯の寿命は、10年~20年と言われています。

素材別 寿命の目安

  • 銀:3~5年ほど
  • 金:10~20年ほど
  • セラミック:10~20年ほど

ただし、これはあくまで目安で10年未満で交換が必要になる場合もありますし、20年以上もつ場合もあります。
どの素材を選んでも、寿命は使用状況によって大きく変わってきます。

補綴物の寿命を長くする方法

  • 噛み合わせを正常にする

    噛み合わせがあっていないまま、その圧力が年単位で続くと割れたり削れたりすることがあります。
    セラミック歯を入れた後に違和感がある場合はご連絡下さい。

  • 歯ぎしりと食いしばりの癖をやめる

    セラミック歯に過剰な力が加わり、劣化の原因となります。
    歯ぎしりと食いしばりは癖であり習慣なのですが、治療法がありますのでご相談下さい。

  • 二次虫歯・歯周病を起こさないようにする

    詰め物・被せ物の中で虫歯が進行することを二次虫歯と言い、セラミックの場合、詰め物・被せ物の中に虫歯菌が入りにくく二次虫歯を起こしにくいです。
    しかし、虫歯になりづらいセラミックといえども、長い間汚れが停滞すると、セラミックと歯の境界から虫歯になってしまい、つめ物やかぶせ物のやりかえが必要になってしまいます。
    噛み合わせがあっていないまま、その圧力が年単位で続くと割れたり削れたりすることがあります。セラミック歯を入れた後に違和感がある場合はご連絡下さい。
    そして、もう一つの病気、歯周病は歯茎の病気で進行すると歯を支えている歯槽骨(しそうこつ)を溶かし、最終的には抜歯が必要な状態になってしまいます。歯を抜くことになってしまっては、セラミックの歯に問題がなくても寿命は尽きてしまいます。
    毎日のケアと定期的なプロのメンテナンスで 大切な歯を守って行きましょう。

セラミック治療の症例紹介

現在、表示する内容はありません。

セラミック治療の注意事項

  • 強い衝撃が伝わると、破折・破損してしまうことがあります
  • 保険適用外のため、料金が比較的高くなる可能性があります

セラミック治療の料金

当院のセラミック治療の費用は、作製方法や審美度に合わせて決定します。カウンセリングの際にあらかじめ治療にかかる料金をご案内し、ご納得頂いた上で治療を進めさせていただきます。

自費治療の被せもの・詰めもの・入れ歯の保証制度
当院では自費治療の被せもの・詰めもの・入れ歯について、条件によって保証期間・割合を設けております。2年未満の再作製、修理については患者様のご負担はございません。
保証条件
お口の中全ての治療を完結し、年2回以上の当院での定期健診で歯周病・虫歯・咬みあわせ等のチェック及びクリーニングを受けて頂いていること(但し、当院からの受診案内がない場合も含めます。)
保証期間
初めて口腔内へ装着した日~不具合等で当院への治療に来院される日までの期間
ご負担割合
ご負担頂く割合
①条件に該当される場合
保証期間 ご負担割合 保証期間 ご負担割合
2年以上3年未満 2割 7年以上8年未満 7割
3年以上4年未満 3割 8年以上9年未満 8割
4年以上5年未満 4割 9年以上10年未満 9割
5年以上6年未満 5割 10年以上 10割(全額)
6年以上7年未満 6割
②条件に該当されない場合
保証期間 ご負担割合 保証期間 ご負担割合
2年以上3年未満 4割 4年以上5年未満 8割
3年以上4年未満 6割 5年以上 10割(全額)

※ 保証期間内で複数回修正等治療を行う場合でも、初めて口腔内に装着した日からの保証割合となります。

以下については条件が満たされていた場合であっても保証対象外となります。

  • 歯根破折(歯の根にひびがはいること)により歯を抜かなければならなくなった
  • 外傷・事故等のアクシデント
  • 引越しや転勤などによる他医院での再製・治療

セラミック治療のよくある質問

現在、表示する内容はありません。

Page Top