Orthodontic

矯正歯科

歯並びを揃え機能も改善する

矯正歯科

現代人の骨格は食生活の変化の影響を受け、顎の骨が小さくなる傾向にあります。
しかし、歯の大きさは変わらないので、歯が並びきらず歯並びが悪くなるということが起こりやすくなっています。
また、顎の骨の大きさは遺伝的な影響も大きく受けるため、
ご両親の歯並びが悪い場合、お子様も同じようになることが多いのです。
歯並びの問題は見た目だけでなく、虫歯や歯周病にも関係します。
美しい口元は見た目だけでなく、体全体の健康にも大切な役割を果たすため、何歳からでも矯正治療をスタートすることをお薦めします。

マウスピース矯正 インビザライン

インビザラインを使用したやさしい歯列矯正

マウスピース型矯正装置「インビザライン」とは、コンピュータを用いて作製された透明なマウスピースを段階的(約2週間ごと)につけ替えることで歯を動かす歯科矯正システムです。
マウスピースは患者様一人ひとりのために、治療計画に基づいてカスタムオーダーで製造される矯正装置です。
透明な装置ですので、装着してもほとんど目立ちません。また、従来のワイヤー矯正と違い、必要に応じて取り外すことができます。

マウスピース矯正のメリット

  • 目立ちにくい透明な矯正装置

    マウスピース矯正の一番のメリットは、装置が目立たないことです。薄く透明に近い、医療用プラスチック製の装置は、装着していても着けていることがほとんど分かりません。マウスピース矯正は、治療中の見た目が気になる方、人と接する機会の多い方などにおすすめの矯正治療法です。

  • 気軽に外すことが出来る

    他の矯正装置とは違って、患者様ご自身の手で取り外しができることが大きな特徴のひとつ。マウスピース矯正は、食事の時には取り外すことができるので、装置に食べ物が詰まる心配がなく、治療中も普段通りに食事ができます。毎日の食事を楽しみたい方にはピッタリですね。

  • 一定期間交換する段階的治療

    マウスピース矯正は、治療の段階に合わせて矯正装置を新しいものに交換し、装着することで徐々に歯並びを整えていきます。 矯正装置は、患者様ご自身で交換していただく必要があるので、患者様の自己管理がとても大切です。

  • 治療中の痛みや苦痛が少ない

    マウスピース型の矯正装置は金属を使用せず、また、段階的に歯を動かしながら歯並びを矯正するため、従来の矯正方法と比べて痛みが少なく、唇や口の中の粘膜などを傷つけてしまう心配がありません。治療期間中に装置が歯から外れてしまうなどの。緊急性が少ないことも特徴のひとつです。

医薬品の承認・・・インビザライン®は国内未承認の医療機器です。
入手経路・・・「アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社」より入手しています。
国内の承認医薬品等の有無・・・日本国内にも、マウスピース型カスタムメイド矯正装置を作製しているメーカーがあります。
諸外国における安全性等に係る情報・・・インビザライン®は、1998年にFDA(米国食品医薬品局)により医療機器として認証を受けていて、これまで重大な副作用の報告はありません。

山田兄弟歯科のマウスピース矯正

  • 歯並びだけではない総合的治療

    当院は矯正治療を提供するにあたって、虫歯や歯周病を含む歯科の総合的な知識と技術は欠かせないものであると考えています。
    矯正治療は単に歯を整列させれば良いわけではありません。咬み合わせやお口の中全体の健康と機能を整合させてこそ、長期的な外観の美しさとお口の健康を得ることができるのです。

  • 担当専門医が治療終了まで担当

    山田兄弟歯科には、それぞれの専門性を持つ複数の歯科医師が在籍しており、チーム医療で患者様の症状を踏まえたトータル的な治療を可能としています。
    矯正だけに特化した歯科医院では虫歯や歯周病の治療のために他の医院に通院する必要がありますが、当院はワンストップで完結できる歯科医療を提供いたします。

  • 治療環境を常にアップデート

    それぞれの患者様に合った治療を提供するためには、設備の拡充も欠かすことができません。医療機器は日進月歩で進化しています。
    新しい機器を導入することで、精度の向上や時間の短縮、患者様のストレス軽減ができる場合もあります。その為、当院は常に新しい技術にアンテナを張り、必要に応じて設備導入を進めています。

光学3Dスキャナー iTero

当院では3D光学スキャナー「iTero」を導入しています。お口の中をスキャンするだけで歯型の採取ができ、型取りで苦しい思いをすることがありません。スキャンした映像はコンピュータ上で解析され、治療終了後のイメージを見ていただくこともできます。また、従来の型取り方法よりも、圧倒的に高精度な型が取れるため、治療の精度も高いものとなります。

成人矯正

何歳からでもお勧めしたい大人の矯正

矯正歯科治療は子どもが受けるイメージが強いかもしれませんが永久歯が生えそろい、顎の成長が止まった大人になってからでも、きれいな歯並びを手に入れることができます。
また綺麗な歯並びになるだけでなく、歯磨きがしやすくなったり、お口の中のメンテナンスがしやすくなるなどメリットは多くあります。
また、透明のマウスピース矯正での治療も可能ですので、周りの方に気づかれずに矯正を行うことも可能です。70歳から矯正を始められた患者様もいらっしゃいます。
矯正歯科治療は、患者様が治したいと思った時が一番良い時期です。
お気軽にご相談ください。

歯列矯正のメリット

  • 歯の健康を保ちやすくする

    歯並びが悪いと、歯と歯の間や歯と歯肉の間などに歯ブラシが届きにくく、歯を衛生的に保ちにくいことがあります。歯列矯正で歯並びを整えれば、歯ブラシが届かなかった部分もしっかりキレイに磨くことができるようになり、虫歯や歯周病にかかる可能性がずっと低くなります。

  • よく噛んで食べられるようになる

    歯が適切に咬み合っていない状態だと、しっかりと食べ物を噛むことができませんが、歯並びと咬み合わせを改善することで、これまで噛み切ることができなかった食べ物でも噛みやすくなります。

  • 顔のバランスが整う

    成長期の場合は、歯並びが悪いことが原因で顎が正常に成長しなかったり、逆に成長しすぎてしまったりする場合があります。顔の印象は骨格の影響を大きく受けるため、咬み合わせが悪いと顎の位置が前後してしまい、バランスの悪い顔立ちになってしまいます。歯列矯正によって咬み合わせが正常な状態になることで顔のバランスが整うこともあります。

  • 顎の関節の不調が軽減

    咬み合わせが悪いと、噛むときに顎や筋肉に異常な力がかかってしまうので、「口が開きにくい」「口を開けると痛い」「顎の関節で音がする」などの不調が起こる場合も。 原因が明らかに歯並びや咬み合わせの場合には、歯列矯正を行なうことで顎の不調が軽減される場合があります。あなたの顎の関節にトラブルはありませんか?

小児矯正

成長とともに行う子どもの矯正

小児矯正の大きな特徴は、発育段階にあるお子さんだからこそ、顎の成長をある程度コントロールできるので、顎のバランスや噛み合わせを見ながら、歯の位置を適切に誘導することができます。
お子さんの歯並びが気になったら一度ご来院ください。

小児矯正歯科の重要性

歯列矯正は何歳になってからでも行えますが、子供の時期から始める事により、より理想的な治療を行う事が可能です。
その理由は、大人は顎の成長が終わっていますが、子供は顎が成長段階の為、その成長を利用する事で上下顎の大きさや前後的な位置のバランス、歯の大きさに対する顎の大きさのバランスなどをある程度コントロールすることが可能だからです。
顎の骨の適応能力が旺盛な時期である6歳~10歳位までの間に行うと特に有効で、顔や顎の成長が終了してからでは治らないような場合も多くあります。
矯正治療の必要性を判断するには、より専門的な知識が必要になるため、学校検診などでは見過ごされてしまう場合が多くあります。
お子様が小学校に入学された頃(7歳頃までには)一度、専門医のチェックを受ける事をお薦めします。

小児矯正の早期開始で理想の口もとへ

お子様が小学校に入学された頃(7歳頃までには)一度、専門医のチェックを受ける事をお薦めします。また、成長に合わせて顎の大きさ・形をコントロールする矯正を「第1期矯正」、永久歯が生え揃ってから行う矯正を「第2期矯正」と呼び、「第1・2期矯正」両方行う事が理想です。
以下の場合には、小児矯正を行う事により、特に大きな治療効果が期待できます。

  • 顎が左右どちらかにずれている場合
  • 受け口(下の前歯が上の前歯より前に出ている)
  • 極度の出っ歯
  • 開咬(噛んだ時に上と下の前歯が噛み合わず隙間がある)
  • 顎が極端に小さい場合
  • 乳歯の位置が悪く、永久歯の位置も悪くなりそうな可能性がある場合

矯正歯科の症例紹介

お口全体を綺麗に

インプラント矯正歯科自費根管治療

治療費のご案内

各種治療費のご案内は以下に記しております。

矯正歯科についてもっと詳しく

歯列矯正は矯正装置と呼ばれるものを装着し、歯とあごの骨に力をかけてゆっくりと歯を動かしていきます。
矯正装置や歯の動かし方にはいくつか方法があり、当院では患者様ごとに適した方法をご提案させていただいています。
矯正歯科についてもっと詳しく知りたいと興味をお持ちになった方へ、矯正専門の情報サイトを開設していますのでどうぞご覧ください。

矯正歯科治療のよくある質問

Page Top